RFID(Radio Frequency Identification)

概要

 RFIDとは、無線周波による(非接触型)自動識別技術である。トランスポンダ(タグ)の識別情報を無線周波を介してコンピユータに接続されたリーダーで読み取り、自動的に識別するシステムである。情報の書換えや追記が自由にでき、商品を積み重ねたままでも情報が読み取れるなどの利点があり、食品、アパレル、家電製品、書籍、宅配荷物その他幅広い分野で物品の追跡管理(トレーサビリティー)や自動識別、在庫管理、産地証明、偽造防止、万引き防止などに活用できると期待されている。JR東日本の「Suica」(JR西日本は「ICOCA」)もRFIDの技術を利用している。

ICタグ(lC tag)

 lCタグとは、物体の識別に利用される微小な無線ICチップのことで、無線IC夕グ、RFIDタグ、電子タグともよばれている。ICタグの主な特徴は以下のとおりである。

1)小型・軽量である……最小のものは米粒よりも小さい。
2)コストが安い……さらなる低コスト化が期待されている。
3)商品履歴のトレースが可能……流通の各段階で、情報の読み書き可能。移日や輸送先などの流通情報を追加記録できるため、 トレーサビリティに活用できる。
4)遠隔でデータのやり取りが可能……数メートル離れていても読み書き可能。ICタグとリーダー/ライター間に多少の障害物があっても読み書き可能。ただし、金属がある場合は読み取りができなくなることがある。また、バーコードと違い、表面が汚れても読み書き可能。
5)同時に大量のデータの読み書きが可能……複数のタグデータの一括読み書きが可能なため、梱包された段ボール箱の中の情報も一括して読み取ることができる。

トレーサビリティ(Traceablity)

 トレーサビリティとは、原料や製品等の取扱いの記録を残すことにより、原料や製品等の移動を把握できるようにする仕組みのことである。トレーサビリティを確保するには、原料や製品と仕入先や販売先を適切に識別し、それら相互の対応づけの記録と保管をすることが重要となる。例えば不良品等の問題があつた際に、下図のようなケースではD小売やE小売の記録によって、仕入先へ遡及することによりB流通が問題の発生箇所であることを特定できる。またB流通の記録によつて、範囲を的確に絞り込み対象品を回収き、不良品被害の拡大を防ぐことが可能となる。万一の時、保存した記録で、入荷元と出荷先へ問い合わせができるように、必要な時に記録を迅速に取り出せるよう整理して保存することが重要となる。ICタグを利用すると、効率的にトレーサビリティを構築することが可能となる(高度な情報機器を導入しない限リトレーサビリティの構築が不可能であるという訳ではなく、伝票の保存や荷受情報の記帳、バーコードの活用でもトレーサビリティは構築可能である)。
 識別の単位は、ロット(ロットナンバー管理)または個体・個別製品(シリアルナンバー管理)であり、識別単位の大きさは追跡の精度に関係する。ロットを小さくすれば、事故が生じたときに回収する製品の範囲を絞ることができ、原因究明も容易になり、安全・衛生管理の単位も細か<できる。しかし、ロットを小さくするほど分別管理のための費用は高まる。

・関連用語: バーコード

頭文字: