定義
稼働分析とは、作業者または機械設備の稼働率もし<は稼働内容の時間構成比率を求める手法である。稼働分析の手法としては、ワークサンプリング (瞬間観測法)と連続観測法がある。 稼働分析の目的は、稼働率を把握するとともに「非稼働」を分析し、その要因を 排除し稼働率を上げることにある。 なお、稼働率は、作業者または機械設備の働きぶりを示す指標であり、次式で表 される。
ワークサンプリング(瞬間観測法)
ワークサンプリングとは、瞬間的に作業者や機械が「 何をしているか」を観察して記録・集計し(必要最小限のサンプルを収集 )、 そのデータに基づいて作業状態 の発生の割合を 統計的な考え方により 分析する 手法である。繰り 返し 作業に適した手法である。 ワークサンプリングの主な目的は、①生産を阻害する要因を把握して作業の改善 に役立てること、②人や機械設備の稼働率を調査し、非稼働要因を発見し改善する こと、③標準時間を設定するための余裕率を 求めること、などである。そ して、この目的を達成するために観測して算出する数値が「度数」であり、これを 「出現率」として分析するのが一般的である。 たとえば、ある作業者をワークサンプリング法によって100回観測し、95回 (度 数)が 「稼働」 、5回 が「作業余裕」だつたとすると、稼働率は95%(出 現率 )、 余裕率は5%と いうことになる(内掛け法 )。
メリット | デメリット |
|
|
ワークサンプリング法による、稼働分析のための作業分類
ワークサンプリング法による観測項目は、観測目的によって異なるが、作業改善点の発見、余裕率の設定などについては、作業を分類して、 それぞれの度数 (出現率)を算定して分析する。なお、観測者には、瞬時に観測し た結果を項目別に分類することができるスキルが必要となる。
連続観測法
連続観測法は、観測対象の作業内容や稼働状態を継続的に観測する分析手法で、 非繰り返し 作業やサイクルの長い作業に適している。きめ細かい問題点が抽出でき る利点がある一方、作業者が観測者の目を意識して、不正確なデータとなるおそれ や労力(コ スト)がかかるという欠点がある